source:rakuten.co.jp plus-i
自然素材の木のスプーンは手触りもよく口当たりが優しいので、熱い料理にも安心して使える便利なカトラリー。チークやカエデなど木材の種類によってもテイストが変わり、おしゃれな食卓を彩るキッチングッズです。今回は、カトラリーブランドのおすすめ木製スプーンを厳選してご紹介いたします。
スプーンが熱くならない
木は他の素材に比べ熱を通しにくいため、スプーンが熱くならないのがメリットの一つです。例えばアツアツのスープで使って口に運んだ時にスープよりもスプーンの方が熱く感じることもありますが、木製スプーンだとそういった心配がありません。また持ち手も熱くならないので食事もしやすいですね。
口当たりが優しい
木のスプーンは、口当たりが優しく、陶器や金属のように歯に当たったときの鈍い感じがないので心地よく料理を味わえます。また、他の食器と当たっても大きな音がならないので、落ち着いて食事が楽しめます。
オイル仕上げはお手入れが必要
木製のスプーンには、ラッカー塗装やウレタン塗装などの塗装が施されているものと、オイル仕上げのものがあります。
ラッカー塗装は水や汚れを弾く撥水性、ウレタン塗装は耐水性と耐久性を持ち合わせます。どちらも塗膜を張り、メンテナンスは必要ありません。
オイル仕上げは、ほとんど塗膜を張らず、木の組織に浸透していき、素材の良さを引き立たせてくれます。しかし、オイル入り仕上げの場合は定期的にメンテナンスが必要になります。長期間使用しているとガサガサになってくるので、その時は紙やすりで磨いて表面を整え、荏胡麻油(エゴマ)や亜麻仁油(アマニ)を染み込ませることで、お手入れは完了。オリーブオイルやツバキ油でも代用できるので、その際は染み込ませた後しっかり油を拭き取りましょう。
おしゃれな木製スプーン/おすすめブランド
LOLO SALIU TEAK テーブルスプーン

インテリア雑貨・生活用品メーカー「ロロ」のカトラリーシリーズ「SALIU TEAK」の木製スプーン。タイ産の高級木チーク材を使用。美しい木目と滑らかな手触りのオイル仕上げカトラリー。
三好漆器 樺の木 スープスプーン

職人のハンドクラフトで丁寧に作られたカバノキの天然木製スープスプーン。木工芸品のようにきれいで丸みがあり、手になじみやすい一品です。
KINTO(キントー) 木製カトラリー

生活用品メーカー「キントー」の木製カトラリーシリーズ。木目もきれいで材質の硬い天然のクヌギ材を使用。スープスプーンやカレースプーンなどの種類があります。
河合商会 木のスプーン デミタススプーン

すっきりとしたデザインの天然木製デミタススプーン。コーヒーを飲むときや瓶詰めのハチミツをすくうとき、赤ちゃん用などに使えます。サオとシタン(紫檀)の2タイプから選べます。
RattleWood WOOD’N リゾットスプーン

天然木サオ材を使ったリゾットスプーン。持ち手の曲線がきれいですくいやすく、食事中にお皿においても中に滑り落ちにくい形状になっています。
テーブルウェアイースト 木製デザートスプーン

細身でかわいい木製デザートスプーン。アイスや朝のヨーグルト、茶わん蒸しなどにちょうどいい木製スプーンです。ウレタン塗装。
甲斐のぶお工房 ミズメ材スプーン 15cm 日本製

国産材を使用したカトラリーを製造する「甲斐のぶお工房」の日本製スプーン。大分県産のミズメ材を使用、職人のハンドメイドで軽く良質なカトラリーです。長さ15cm/18cm/21cmの3サイズ展開。
薗部産業 クラフト木の実 メープルカトラリーカレースプーン 61776

生活雑貨を扱う「薗部産業」の日本製カレースプーン。長めの持ち手で軽いので食べやすい。天然木カエデ材使用。ウレタン塗装。
RIVERET(リヴェレット)カトラリーM ペア4本セット

天然素材のギフト向けテーブルウェアを主に扱う「リヴェレット」のカトラリーセット。天然孟宗竹を使用し、日本の職人が手作業で作り上げた上品なスプーン&フォークセットです。