大きな地震の際に、家具や家電が転倒すると怪我をしたり、避難に支障がでる恐れもありますので、事前に対策をしておくことが大切です。そこで今回は、家具の地震対策の解説や家具転倒防止用品、壁に穴をあけない耐震グッズなどをご紹介いたします。
家具の転倒防止で最も効果がある方法は?
地震対策グッズは様々な種類が販売されていますが、種類によって効果は異なります。では家具の転倒や落下、移動防止に効果的な方法はどういったものでしょうか。
L字金具でネジ止めが最も効果的
家具の転倒防止で最も効果がある方法は、L型金具タイプです。家具と壁をL型金具でビス(小さなネジ)で固定して家具の転倒を防ぎます。また、取り付け方は上向き・下向き・スライド式などがありますが、下向きが効果が高いため、設置場所の都合で難しい場合や手間でなければ下向き取り付けを選びましょう。
壁に穴あけNGなら耐震グッズの合わせ技
賃貸物件などで壁に穴を開けることができない、ネジ止めが難しい場合は、突っ張り棒(ポール式)にストッパー式器具や粘着マットを組み合わせると効果が高くなります。
ただ突っ張り棒は、天井に強度がない場合は固定することができません。その場合は、代用として本や段ボールを天井と家具の隙間に入れ固定する方法もあります。段ボールは空のままでは衝撃で潰れてしまうため、使わないタオルや仕切りで中にぎちぎちに詰めて強度を高めて活用しましょう。
長周期地震動への対策
長周期地震動は、船に乗っているような周期の長いゆっくりとした大きな揺れ(地震動)のことで、震源が浅く、マグニチュード7以上の巨大地震の場合に大きくなりやすく、揺れが遠くまで伝わる特徴があります。
※ここでいう「周期」は、揺れが1往復するのにかかる時間のことです。
長周期地震動が発生した場合、大きな揺れにより家具の転倒・落下に加え、「移動」の危険性が高まります。家具や家電などの移動により、挟まれたり、ぶつかったり、避難経路の障害になることも考えられます。特に高い建物の高層階(概ね10階以上)は、揺れが大きくなる傾向があり、被害を受けやすいため適切な対策が必要です。
対策内容は以下のようなものが挙げられます。
- キャスター付き家具は、使用時以外はロックしておく。タンスなどの普段動かさない物はキャスター皿や突っ張り棒などで固定。
- テーブルやイスの脚には、滑り止めを付ける。
- 吊り下げ式の照明器具は、チェーンで数か所天井止めして固定。
水槽は特に注意が必要
水槽は、地震に弱く、小さな揺れでも水がこぼれてしまい、床が水浸し、さらに漏電や発火につながる危険性があります。、そのため、転倒や落下、移動防止に加え「水漏れ」対策もしっかりしておきましょう。
水槽の地震対策としては、以下のような対策が挙げられます。
- 水槽の水位は控えめにする。
- 水槽と水槽台、床までをしっかり固定。
- フタもしくはフランジを取り付ける。
- 水槽の下には耐震マットを敷く。
- ガラスは飛散防止フィルムを貼る。
- コンセント回りは、できるだけ水槽から離して高い位置に設置する。
- 電源タップは防水のモノを使う。
- 水槽台の中にはおもりを置く。
- 水槽同士はぶつからないように離して置く。
- 石などが水槽壁面にぶつからないようレイアウトには気を付ける。(固定するなど)
- 水槽の周りには危険物は置かない。
水槽は、かなりの重量がありながら、観賞用として高い場所に設置されるため上部が重く、倒れやすく揺れやすい、非常に不安定な構造になりがちです。また、水+電気、ガラスなど地震の際には、怪我や事故の原因になりえるものを取り扱っているので、特に注意が必要です。地震に備えてしっかり対策をしておきましょう。
家具転倒防止用品・耐震金具のメーカー
マイスト(MYST)
プロセブン(Pro-7)
不二ラテックス
おすすめ家具転倒防止・耐震グッズ
アイリスオーヤマ 家具転倒防止L字金具 JTK-L2
家具・家電の転倒&滑り防止器具 ガムロック GumLock
充英アート JAJAN 耐震収納家具「じしん作くん」
ニトムズ 家具転倒防止安定板 ふんばる君
アイリスオーヤマ 家具転倒防止伸縮棒 Mサイズ ホワイト KTB-40R
新工精機 家具転倒防止 ふんばりくんZ
サンワダイレクト 冷蔵庫転倒防止 ストッパー 200-QL009K
サンワダイレクト テレビ転倒防止ベルト 100-PL023
サンワサプライ 耐震ストッパーL型 QL-58
耐震グッズでしっかり備えましょう
地震の時に家具が転倒してしまうと、家具だけではなく、収納物や置いている家電もダメになってしまう可能性もあります。被害を最小限にするためにも、今からしっかりと準備をしておきましょう。